植物体分析(Plant tissue analysis)
~更なる栽培技術の向上・肥料量の適正化のために~
栽培の高度化に伴い植物体中の無機栄養成分を把握し、栽培管理に活用するニーズが高まっています。この植物体分析は、露地栽培・水耕栽培・養液栽培等様々な栽培方式において栽培技術の向上や肥料量の適正化に役立てることができます。培養液分析同様、海外への分析依頼による納期等の課題の声を受け、国内・自社での早期分析を可能としました。
植物体中の無機栄養成分分析
植物体分析とは
葉や茎(果実)等の植物体中の無機栄養成分を測定して、植物体中の栄養状態を診断する分析です。植物体内の養分の変化が最も敏感現れる部位が「葉・茎」であることに注目した手法です。植物体分析と培養液分析のデータとを組み合わせることで、さらに緻密な栽培管理が可能となります。また定期的な分析を実施することで、適格な経過観察を行うことができます。
事例
・生理障害が発生(写真赤丸部)しているが、何の欠乏症(過剰症)だろう?
・昨年は栽培が上手くいったのに今年はなぜか上手くいかない。何が原因だろう?
・健常な生育の株と不良な生育の株の栄養素の差は?
・施肥設計を変更したが、植物の吸収量はどれくらい変化しただろう?
・害虫の発生を抑えるために葉の窒素量を減らしたいが、どれくらい減らしていいかわからない。
・栽培コンサルタントに植物体分析の値を求められた
※分析結果はあくまでも栽培管理等の指標のひとつとしてご活用ください。
東海テクノの植物体分析はココがスゴい!
当社の植物体分析は、植物体を乾燥し微粉砕した後、完全に酸分解してから行いますので、植物体の含水率によって値が大きく変化することはなく、適切な値を得ることができます。
自慢の動画はコチラ(近日中にUP予定)
当社の植物体分析は、硝酸態窒素はもちろん、タンパク質やアミノ酸も含めた窒素分全てを測定します。植物は窒素分を硝酸態窒素の形で取り込んだ後、アミノ酸やタンパク質など様々な形に代謝するため、硝酸態窒素のみを測るだけでは不十分と言えます。
・分析専門会社による高精度な分析装置や、様々な測定方法を保有しており、その他の分析項目や測定濃度レベルなど、適切にアレンジさせていただくことも可能です。
分析依頼について
該当の検体を清潔な紙袋に入れて、当社へ郵送してください。(生葉200g程度)
※採集は可能な限り晴天時の午前中に行うことをお勧めします。
※農薬や土壌等が付着していると正確な分析結果が得られない可能性があります。
納期
・サンプル到着後、最短10営業日から承ります。
※果実のような含水率が多いものは更に数日頂くこともあります
・分析結果は電子メールにて送信させて頂きます。
(年末年始、GW、お盆時期は別途お問い合わせ下さい)
◇報告単位:mg/kg-Dry,%-Dry
◇価 格:15,000円~/検体(4検体同時分析の場合)
※追加オプション各8,000円/検体
