マスクフィットテストの義務化!義務化内容や測定方法について解説
金属アーク溶接等作業を継続して屋内作業場で行う事業者において、マスクフィットテストが2023年(令和5年)4月1日より義務化されました。また、2024年(令和6年)4月1日からは作業環境測定結果が第三管理区分に区分された事業場においても、マスクフィットテストが義務化されています。
この記事ではマスクフィットテストの内容や測定方法について詳しく解説していきます。
マスクフィットテストとは
マスクフィットテストとは、マスク使⽤者の健康被害を防⽌するために、どの呼吸器防護具が使⽤者の顔⾯にフィットするかを定性又は定量的に決定する⽅法です。マスクのフィルター性能がどんなに優れていても、マスクが顔にフィットしていなければ本来の性能は発揮されません。マスクの密着が不⼗分で漏れがあると有害物質の吸⼊を防ぐ効果が低下し、健康被害のリスクが高まります。
マスクフィットテスト義務化の内容は?
呼吸用保護具のフィットテストを1年以内ごとに1回実施することが義務化されました。その詳細について紹介していきます。
金属アーク溶接等作業を継続して屋内作業場で行う事業者
【特定化学物質障害予防規則】が改正され、金属アーク溶接等作業を継続して行う屋内作業場については、溶接作業者に対して年1回、呼吸用保護具(マスク)のフィットテストを実施することが義務付けられました。施行日は令和5年4月1日です。
第三管理区分に区分された事業場
【有機溶剤中毒予防規則】、【鉛中毒予防規則】、【特定化学物質障害予防規則】と【粉じん障害防止規則】に基づき実施される作業環境測定の結果、第三管理区分に区分され、作業環境の改善が困難な作業場において引き続き作業を行う場合は、有効な保護具を選択し、労働者に使用させなければならず、1年以内ごとに1回、フィットテストの実施が義務付けられました。施行日は令和6年4月1日です。
対象となるマスク
マスクフィットテストの対象となるのは、面体を持つ呼吸保護具です。マスクにも取替式全面形面体マスク、取替式半面形面体マスク、使い捨て式半面形面体のものなど様々な種類があります。どのような種類でも上記の目的で使用される場合はいずれもマスクフィットテストの対象となります。ただし、屋外作業者、電動ファン付きルーズフィット形はテストが不要となります。
マスクの選定条件
どのマスクを選ぶべきかについては、溶接ヒュームの測定結果から「要求防護係数」を算定して決定する必要があります。防護係数とは防塵マスクなど呼吸用保護具の性能を表す数値です。防護係数が高ければ高いほど、マスク内への粉じんの漏れ込みが少なく、作業者のばく露が少ない呼吸保護具ということになります。
要求防護係数とはマスク選びの目安となる数値です。マスクの選定は各呼吸保護具ごとに定められた指定防護係数が、要求防護係数を超えるものを選択する必要があります。
マスクフィットテストの測定方法
マスクフィットテストはJIS T8150に定められた方法、またはこれと同等の方法により行います。テストの種類は定量的フィットテストと定性的フィットテストの2種類があります。
定性的フィットテスト
定性的フィットテストは、人の味覚感覚で面体着用時に試験物質を感じるかを調べる方法で、ごく僅かな量でも甘味か苦みを感じる試験物質を使用して、マスクをした状態でその味を感じるかどうかで合否を判定します。
テストの際にはマスクを加工する必要がなく、テスト用のフードと試験物質、噴霧器があれば試験を実施する事ができるのでコストは安く導入も容易ですが、人の感覚による試験のため、テスト前に、味をどの程度感じるかの個人差を確認する必要があります。
定量的フィットテスト
定量的フィットテストは光散乱方式の機械を使用して大気中の粉じん量を測定し、マスクの外側と内側の粉じん量から漏れ量を評価する方法です。
定性的フィットテストとは違い、合格した場合も不合格の場合も細かい数値を知る事ができます。定量的フィットテストには標準法と短縮法の2種類があり、短縮法の方が少ない動作、短い時間で実施する事ができますが、短縮法を行うにはCNC方式に対応した機械が必要となります。
定性的方法と定量的方法の比較
定性的方法と定量的方法を比較すると、定量的フィットテストは半面形、全面形の両方でテストが可能なのに対して定性的フィットテストは半面形でしかテストを実施する事ができません。機材コストは定量的フィットテストでは精密な機械を必要とするため高額になりますが、定性的フィットテストは人の感覚で行う試験のため高額な機械は必要としません。所要時間は定性的フィットテストでは試験前に味覚の感覚テストを全員に行う必要があるため、その時間の分長くなります。
テストの結果は定量的フィットテストでは漏れ具合を数値化して細かく知ることができますので、不合格の場合も改善方法が明確になりますが、定性的フィットテストでは人の感覚で合否の判定のみになりますので詳細を知る事ができません。
マスクフィットテストは東海テクノにお任せください!
マスクフィットテストは法で定められた事業者の義務です。義務要件に当てはまる事業者においては、必ず実施しなければなりません。しかしながらマスクフィットテストの方法はJISの規定に従って専用の機器などを用いて行う必要があるため、自社での対応はなかなか難しいですよね。また、法令でマスクフィットテスト実施者の制限はありませんが、十分な知識及び経験を有する者が望ましいとされています。
東海テクノはマスクフィットテストを実施する外部機関として、実施者養成研修を受講した有識者がフィットテストを実施するサービスを提供しております。三重県を中心に事業を展開していますが、必要に応じて出張対応も可能です。マスクフィットテストの実施が必要な事業者様は是非一度東海テクノにお問い合わせください。