アスベスト調査(分析から解体まで)
分析・事前調査から安全な解体除去・アスベスト廃棄物処理まで一貫してお任せください
・解体改修工事における事前調査や建築物のアスベストの使用状況の把握、サンプリングから測定まですべて自社で対応が可能です。これまで駅や空港など、大規模な公共交通機関においてもご依頼頂いています。
(国交省建築物石綿建材調査者3名及びアスベスト診断士3名が在籍)
・解体中のアスベスト粉じん濃度測定や集じん・排気装置の漏洩状況モニタリングも可能
・珪藻土製品のアスベスト分析もおまかせください。
・偏光顕微鏡法は英文での報告書にも対応
建材製品中のアスベストの分析方法(JIS法)が改正されました
・JIS A 1481-1:2016に欧米で一般的となっている偏光顕微鏡法が取り入れられました
・短納期で結果のご報告ができます。(通常は試料着後3日 緊急時は即日対応)
・定性分析にて、0.1%含有の判定が可能
・接着材層や塗装層と主建材部を層別に分けたアスベスト含有量の把握が可能
・前処理等が迅速化されていることで、低価格化が実現
・ISO法と同じ手法なため国際的な分析手法と互換性があります
・旧JIS法では困難であった天然鉱物の分析も可能
・一日あたり数十検体という大量検体にも対応が可能
・従来法の「JIS A 1481-2(定性分析)とJIS A 1481-3(定量分析)」も対応可能です
テクノの偏光顕微鏡分析はここが違う
・実績豊富な熟練技術者にて対応します。(偏光顕微鏡分析は多数の経験を積むことが必要です。)
・(一社)日本環境測定分析協会が実施したJIS A 1481-1 アスベスト技能試験に合格しています。
・偏光顕微鏡技術者の普及を目指している(一社)日本環境測定分析協会のインストラクターが在籍して
います。
・複数の偏光顕微鏡技術者で対応します。
ISO法と旧JIS法とを比較すると
JIS A 1481-1(ISO法) |
JIS A 1481-2及び-3 (旧JIS法) |
|
価格の比較 | ◎20,000 | △50,000 |
定量の正確さ | ○繊維を対象 | △アスペクト比3以上の粒子 |
アスベストの判断基準 | ◎多色性、消光角、伸長の正負、複屈折、形態、分散色 | △形状、分散色、X線情報 |
国際規格との整合性 | ◎欧米では偏光顕微鏡法が主流 | ×海外では受け入れられず |
分析処理能力 | ◎20~30検体/日 | ○10検体/日 |
※1:石綿の含有量が微量(1%以下)の場合で、定量分析を実施する場合は10日ほどかかります
JIS A 1481-1とは
・欧米ではアスベスト分析の中心的分析方法である偏光顕微鏡を用いた試験方法
・熟練した技術者が実施した場合は精度良く短期間で建材中のアスベスト有無の判断が可能
・ISO22262-1に相当
JIS A 1481-2とは
・X線回折法と位相差分散顕微鏡法を用いたアスベストの定性分析方法
・天然鉱物及びそれを原料としてできた製品(バーミキュライトを主原料とした吹付け材は除く)には、適用できない
・旧JIS(2008)の定性分析方法に相当
JIS A 1481-3とは
・X線回折装置を用いた基底標準吸収補正法によるアスベストの定量分析方法
・天然鉱物及びそれを原料としてできた製品に適用できない
・旧JIS(2008)の定量分析方法に相当
JIS A 1481-1 | JIS A 1481-2 | JIS A 1481-3 | |
対象建材 | 全ての建材 天然鉱物も対応可 | 建材全般 ただし天然鉱物及びそれを原料としてできた製品(バーミキュライトを主原料とした吹付け材は除く)は対応不可 | 建材全般 ただし天然鉱物及びそれを原料としてできた製品は対応不可(天然鉱物の場合は基安化発0828001号にて実施) |
試験装置 | 偏光顕微鏡 | X線回折装置 位相差分散顕微鏡 |
X線回折装置 |
試料採取数 | 原則1試料 | 3箇所から採取して、混合1試料 | |
試料採取量 | ボード類:1cm3(サイコロ大) 吹付材、保温材:10cm3(ゴルフボール大) |
ボード類:100cm2 (名刺2枚分)×3 吹付材、保温材:10cm3(ゴルフボール大)×3 |
|
定性定量 | 定性(推定定量)分析 | 定性分析 | 定量分析 |
特徴 |
・分析納期が早い ・複数素材の組合せの建材は素材毎の層別分析が可能 ・オンサイト分析も可能 ・トレモライトとアクチノライトの分別が可能 ・海外で問題となったリヒテライト及びウィンチャイトの判別が可能 ・ISO 22262-1に相当。 |
・今までの国内での中心的分析法 ・技術者による技能差が生じにくい分析 ・旧JIS(2008)の定性分析方法に相当。 |
・アスベスト濃度の定量が可能 ・旧JIS(2008)の定量分析方法に相当。 |
