採用情報
採用担当者より
東海テクノは創業以来 環境調査・分析事業を展開してきた業界のパイオニア的な会社です。創業時は「公害」測定・分析を進めておりましたが、昨今の環境問題への意識の高まりから当社事業内容もグローバル化が進んでおります。また、多様化・高度化が進み当社ラボラトリもファクトリー化がずいぶん進んできております。
こうした背景からも当社に新しい発想力や改革行動力のある人材を募集しています。
トップメッセージ
働く社員の紹介
職種紹介
■環境分析技術職
環境調査・分析に伴う、大気・土壌・水質などの試料サンプリングラボ内における前処理・分析業務、データ解析・レポートの作成など。
■営業職
お得意様先窓口で、環境に関する調査・分析の営業、調査方法・結果等の説明を行います。
募集要項
- 募集職種
- 環境分析技術職
- 応募資格
- 2023年3月に卒業/修了見込みの方
- 募集学科
- 理工系
- 初任給
- 修士了:208,500円/大学卒:203,500円/短大卒:191,100円
- 諸手当
- 住宅手当・家族手当・残業手当・通勤手当(全額支給)など。
その他就業規則に基づく。
- 昇給
- 年1回 2021年度実績 1.4%
- 賞与
- 年3回 2021年度実績 6.5ヶ月
- 勤務時間
- 8:30~17:30 (休憩75分含む)
- 休日休暇
- 日曜、 祝日、 土曜日(約8割)、 年末年始、 夏季、 GW、(年間117日)
特別休暇 有給(入社時10日:有休取得率80%)、時間単位年休制度
- 福利厚生
- 各種社会保険、退職金制度、法定外労災、企業年金基金、社員持ち株会、
資格取得支援及び報奨金制度、テニスなどの同好会あり
- 提出書類
- 履歴書・成績証明書・卒業見込証明書・健康診断書
- 選考方法
- 面接、適性検査、筆記試験
- 採用スケジュール
- ■会社説明会
WEB視聴のみ■応募締切
2022年5月6日(金)応募書類必着■採用試験(筆記,面接)
2022年5月30日(月)
応募方法・選考ステップ
本社のご案内
お問い合わせ先
〒510-0023
三重県四日市市午起2-4-18
TEL:059-332-5122(採用担当) FAX:059-331-2289
採用担当者より
東海テクノは創業以来 環境調査・分析事業を展開してきた業界のパイオニア的な会社です。創業時は「公害」測定・分析を進めておりましたが、昨今の環境問題への意識の高まりから当社事業内容もグローバル化が進んでおります。また、多様化・高度化が進み当社ラボラトリもファクトリー化がずいぶん進んできております。
こうした背景からも当社に新しい発想力や改革行動力のある人材を募集しています。
前職で培ったキャリアを当社では存分に発揮して頂ける風土があります。
また、環境分析業界が未経験の方も、未経験の方だからこそ新しい風が吹き起こせると当社は考えております。既成概念に囚われない自由な発想と行動力のある方の応募を心よりお待ちしております。
働く社員の紹介
職種紹介
■環境分析技術職
環境調査・分析に伴う、大気・土壌・水質などの試料サンプリング ラボ内における前処理・分析業務データ解析・レポートの作成など。
募集要項
- 給与
- 25歳例)250,000円
30歳例)主任 300,000円
※残業費など含む
- 諸手当
- 住宅手当・家族手当・残業手当・通勤手当(全額支給)など。
その他就業規則に基づく。
- 昇給
- 年1回 2021年度実績 1.4%
- 賞与
- 年3回 2021年度実績 6.5ヶ月
- 勤務時間
- 8:30~17:30 (休憩75分含む)
- 休日休暇
- 日曜、 祝日、 土曜日(約8割)、 年末年始、 夏季、 GW、(年間117日)
特別休暇 有給(入社時10日:有休取得率80%)、時間単位年休制度
- 福利厚生
- 各種社会保険、退職金制度、法定外労災、企業年金基金、社員持ち株会、
資格取得支援及び報奨金制度、テニスなどの同好会あり
- 選考方法
- 面接、適性検査、筆記試験
応募方法
履歴書・職務経歴書をメールまたは郵送にて下記担当者までお送りください。
お問い合わせ先
〒510-0023
三重県四日市市午起2-4-18
TEL:059-332-5122 FAX:059-331-2289
担当:総務部 市田
Mail:a-ichida@tokai-techno.co.jp
グッドカンパニーたる条件としては『顧客第一主義』、『社員の幸福の実現』、『社会への貢献』という3つの価値観を挙げることができます。
これは同時に経営の三要素でもありますが、特に『社員の幸福の実現』は最も重要なテーマだと考えています。
なぜなら、社員皆が喜びや成長を大切に育んでいく雰囲気、そして日々の改善・改革という風が社内に吹き、同僚や部下をねぎらう心が持てて、はじめて、『顧客第一主義』にしろ『社会への貢献』にしろ実現可能となるからです。
こうした社風を創るため、そして誇りと生き甲斐をもって働ける雰囲気が社内に満ちる、生き生きとした人材の育成を人材育成の理念としています。
研修制度について
はじめは誰でも素人です。階段をひとつひとつ上がるように、キャリアを積み重ね、プロへと成長を遂げていきます。
東海テクノでは『ステップアップ制度』と呼ばれる人材育成プログラムに基づき、「環境分析」の基礎知識から多様化する分析業務をマルチに経験し広角的な視野を育む環境分析技術者の育成、「課題解決型組織」の創造、リーダシップが発揮できる人材の育成に取り組んでいます。
人事制度について
人事での『評価』とは、端的には「一人ひとりの社員の働きぶりと発揮能力の事実を見て、期待する社員像への到達度を知る手続き」であると考えています。 そこに適正な評価測定がなければ公平は人事評価になりえません。
東海テクノのでは社員一人ひとりのクラス・職場毎に準備された人事評価の設問に対し、自身の申告に基づいた、「自らが自身を評価する」 CDP制度(キャリア・ディベロップメント・プログラム)という評価システムを採用しています。ここで測定する項目は「社会人としての一般能力」「仕事を遂行するための業務能力」「組織を円滑に機能させるための管理能力」などを問うものです。
『地域社会の環境保全に貢献する』という理念のもと東海テクノでは 環境分析・環境対策設備の設計施工のほか、下記のような社会貢献活動を行っています。
環境分析技術の国際交流
環境問題は今や、地球規模。東海テクノではICETT(財団法人 国際環境技術移転研究センター)を通じて、主に発展途上国の環境問題に携わる技術者・公職者に向けて、わが国の環境管理制度・法規制・分析技術の紹介などを行っています。
地域住民へ発信する環境問題啓蒙活動
環境問題とは、1人1人の意識の改善から。少しの努力の積み重ねです・・・。東海テクノでは、地球温暖化をテーマに作られた映画 『不都合な真実』の無料上映会を開催し、より多くの地域住民の方へ、環境問題について考えていただく場を提供しています。
将来を担う子どもたちへの地球温暖化教室の開催
環境問題は今や、地球規模。東海テクノではICETT(財団法人 国際環境技術移転研究センター)を通じて、主に発展途上国の環境問題に携わる技術者・公職者に向けて、わが国の環境管理制度・法規制・分析技術の紹介などを行っています。